1PIU1UGUALE3 (ウノピュウノウグァーレトレ) BLACK MILITARY BY YOSHIMASA HOSHIBA (ブラックミリタリー バイ 干場義雅) M-65 FIELD JACKET (M-65 フィールドジャケット) SOLOTEX ソロテックス ナイロン ミリタリージャケット MADE IN JAPAN (日本製) / Detail
「1PIU1UGUALE3 BLACK MILITARY BY YOSHIMASA HOSHIBA」から「M-65 FIELD JACKET SHEEP SUEDE」の登場です。
ミリタリージャケットの代表格と言っても過言ではないM-65フィールドジャケット。
古くは「タクシードライバー」のロバート・デ・ニーロや「セルピコ」のアル・パチーノ、「ランボー」シリーズのシルベスター・スタローンから「キラー・エリート」のジェイソン・ステイサムにいたるまで常に映画の中のタフガイのイメージを象徴してきた武骨な男の相棒です。
M-65(M-65 Field Jacket)はアメリカ軍によって用いられた野戦用のジャケット。
米軍が開発した数多くのミリタリー・アイテムの中にあって30年近く採用され他国の戦闘服にも影響を与えた最高傑作の一つです。
1965年に正式採用されたことから下2ケタを取ってM-65フィールドジャケットと呼ばれています。
ディテールとしてはナイロン混紡素材、スタンドカラー、袖口のベルクロとフラップポケットの仕様が特徴的です、様々なモデルが複数の会社によって製造され軍へ納入されておりデザインも無地のオリーブグリーンのみならず、ウッドランドパターン、デザートパターン、カモフラージュ柄なども。
軍への納入は終了しているが民間層でのニーズがあるため、アメリカ国内はもちろん中国などの工場でほぼオリジナルと同じスペックで製造されています。
最初期型ファーストモデルは65〜66年モデルとなります。
当初M-1951まで付いていた肩のエポレットがありません。
肩エポレットを見慣れた者には、なで肩シルエットに見えます。
しかし1年でデザインが変更されエポレットは復活します。
そのため短命の1stモデルは、市場に出てくる玉数が少ないです。
エポレット以外で、それまでのM-51フィールドジャケットからの変更点といえば、コットン100%からコットン・ナイロンの50/50に変わった点です。
コットン100%の生地は、色落ち、あたりが出やすくシミや汚れもつきやすいのでナイロン混への変更は改善と言える。
デザイン面では襟がなくなりスタンドカラーの中に簡易フードを装備。M-1951までついていた袖口カフス切替やボタンはなくなりベルクロを使ったM65独自のデザインになりました。
ウエストと裾(ゴム入り)のドローコードでフィット性を高め背中の両肩下にアクションプリーツをつけ動きやすくなりました。
66年から71年に生産されたもっとも広く知られておりアルミジップと呼ばれるモデルが2ndモデルです。
このモデルからエポレットが復活します。初期の頃は、首元のベルクロ止めフラップが、ボディと同じ生地でした。
70年に入って袖口のマチが、廃止になります。
このマチ部分、擦り切れ、小穴ダメージになりやすいので改善したのでしょう。
68年(3rd期だと72年)コントラクトにグレー色裏地のものがあります。
グレーライナー、グレーライニング、グレライなどと呼ばれています。
この裏地がグレーの個体も生産年数が少ないので探されている方もいます。
3rdモデルや4thモデルなどもあり、年代ごとに仕様変更を繰り返しながら多種多様な進化をし、いまだに人気の高いモデルとして評価も高いです。
表地のストレッチ性を活かし、着心地を損ねないように裏地にもストレッチ性の高い生地を採用しています。
フード部分の構造は工程が多く、単に収納されたフードというだけに収まらない複雑さです。
土台布からフード本体に至るまで機能的にデザインされた仕様は全体が薄手の生地を使っていながら自然に衿が立体的に立つように設計されています。
ミリタリーに端を発するM-65から日常を意識してモディファイした仕様(袖口、ハンドポケット等、細部に至る)はある種のサスティナビリティ(日々、使い
続けるため)を体現しています。表地の風合いを活かす為に裏地もストレッチ素材を採用し非常に動きやすい様に軽く仕上げています。
表地 SOLOTEX
帝人が開発するSOLOTEX素材で編み上げられたカットソー素材です。
SOLOTEXとは、従来のポリエステル、ポリウレタン、ナイロンでは表現できなかった、ソフトな風合い、ストレッチ、発色の良さ、ソフトなクッション性…。
「ソロテックス」の数々の特性は、しなやかなバネのような、らせん状の分子構造から生み出されます。
さらに他の繊維とも複合しやすく相手となる繊維の特性を活かしながら新たな感性や機能性を加えることが可能です。
「ソロテックス」はあらゆるものの着心地や使い心地を快適にする、無限の可能性を秘めた繊維です、今回採用した素材は、46Gという超ハイゲージの糸で編んでおりカットソーでありながらその高密度具合から布帛のような質感を表現しています。
それらはキックバック性に優れ、天然素材に近い肌触りから着心地も抜群、しなやかでマットな質感とソロテックスの豊かな発色性が成せる深い黒が大人好みに製品のレベルを引き上げます。
本水牛釦
原産国は主に東南アジアやインド。
水牛の角は種類によって色が変わり基本色は黒ですがベージュ系や茶系もあり天然物で貴重な高級品になります。
水牛釦は非常に耐久性もあり長年使用しても変色しずらく、プラスチック釦とは違いボタンの削り出し穴あけ等、職人の手作業によって作製しています。
最高級ボタンとして使用されており削り出し釦にロゴを深く刻印したオリジナルです。
SNAP釦
1903年世界で最初にスナップ釦を世に送り出した老舗メーカーFiocchi欧米の高級小物(かばん、財布、ベルトなど)にスナップが使用されている場合、Fiocchiの刻印の商品が使用されているのであれば品質がある一定の基準を満たしていると評される程の歴史あるドット釦。
80年代にドイツのPrym社に買収されてしまったのですが、弊社提携工場が当時のFiocchiの在庫を買い占めた事で今回も採用しているのはFiocchiITALYの刻印が入った本物のボタンです。
MADE IN JAPAN (日本製)